ED治療を行うときは治療薬を服用するということが一般的な方法となっています。
しかし、バイアグラ・レビトラ・シアリスなどED治療薬の種類に関係なく、治療薬を服用することで副作用の症状がみられるということがあります。
そのためED症状にお悩みの方はED治療薬を考えているけど副作用が心配で治療することを迷っているという方もいるのではないでしょうか?
実はED治療薬を服用されている方の多くは副作用の症状が出るということが報告としてあげられています。
理由としてはED治療薬は健康食品ではなく治療薬であるということがあります。
ED治療薬の身体への作用から副作用の症状が出ます。
副作用と聞くと不安・心配になるという方も多くいらっしゃると思いますが、ED治療薬の作用や飲み方を知り、正しく服用をすれば心配は不要といえるでしょう。
今回はED治療を行うときの副作用についての話をまとめていきたいと思います。
もくじ
ED治療薬を服用すると何故副作用が起こるの?
ED治療薬の代表的な商品としてバイアグラ・レビトラ・シアリスがあります。
それぞれED治療薬の有効成分が異なり
- バイアグラはシルデナフィル
- レビトラはバルデナフィル
- シアリスはタダラフィル
と違いがあります。
有効成分に違いがありますが、勃起を促進することに同様の働きがあります。
どのような作用があるかというと、
- 陰茎部の勃起を抑えるPDE-5という酵素の働きを阻害する
- 陰茎部に血液を溜める海綿体組織があり、海綿体平滑筋の緊張を和らげることで血行を良くし勃起を促す
という働きがあります。
勃起障害や勃起不全のED症状を患っている人は、
勃起を起こす仕組みが正常に働いていません。
通常、健康男性は性的興奮を感じると刺激となり脳から脊髄にある勃起神経・勃起中枢に作用をします。
性的刺激が勃起神経・勃起中枢に伝達されると体内で一酸化窒素(NO)が放出し、勃起を起こすうえで重要なcGMPが増加することで多くの血流が陰茎部海綿体に溜まることに作用します。
そして、勃起が萎えるときにPDE-5が発生し、cGMPが分解される流れとなっています。
バイアグラ・レビトラ・シアリスといったそれぞれのED治療薬は上記の効果があり勃起を促すためED患者の治療に利用をされています。
医学的に確かな効果が認められているED治療薬ですが、上記の働きが副作用に関係するということもいえます。
何故副作用が起こるかというと、血行促進効果にあります。
ED治療薬の副作用は上記の(2)の効果について深く関係します。
治療薬の血行促進は陰茎部海綿体の平滑筋のみならず、全身の血行を良くします。
全身の血行促進をすることで身体にさまざまな症状を与える原因ともなります。
では、次にどのような症状があらわれるかについてお話をしていきます。
ED治療で起こる副作用はどのような症状?
ED治療薬を服用することで起こる副作用の症状はどういったものでしょうか。
血管拡張・促進作用は全身に作用するため、副作用の症状も全身に影響します。
副作用をいくつか例にあげるとしたら下記の通りです。
- 頭痛
- めまい
- 目の充血
- 視覚異常
- 鼻詰まり
- 顔の火照り
- 動悸
- 消化不良 など
服用する人・その時の体調などによって発症する副作用はさまざまで、上記の副作用以外の症状が報告されていることもあります。
いろいろな副作用症状があり服用が心配と感じられる方もいるかもしれません。
しかし、正しく服用をすれば副作用が出たとしても時間が経過するとともに症状は和らいでいくので心配は不要です。
また、バイアグラ・レビトラ・シアリスの種類によって
副作用の影響に違いがありますので説明をしていきます。
バイアグラの副作用について
バイアグラは空腹時に服用をして1時間程度で効果が発揮されます。
1時間程度で有効成分の吸収がされます。
副作用が強く出るタイミングは効果があらわれ始める服用後1時間程度となります。
時間が経過し成分のシルデナフィルの効果が弱まるのと同時に副作用の症状も無くなっていきます。
レビトラの副作用について
レビトラもバイアグラ同様、服用して1時間程度で効果が発揮されます。
バイアグラと比べて身体の吸収時間に関して大きな差がないので、
副作用があらわれる時間に関しても大きな差はないでしょう。
シアリスの副作用について
シアリスはバイアグラ・レビトラと異なり服用後の2時間程度で効果が発揮されます。
じわじわと成分が吸収されるので、勃起を促す効果に即効性はないですが副作用の影響は比較的に弱めということが特徴としてあります。
上記のようにED治療薬の種類によって「副作用の影響を受けやすいか?受けにくいか?」「服用後どのくらいの時間で副作用があらわれるか」などに違いがあります。
しかし服用する人によって合う合わないという個人差がありますので、
ED治療は効き目と副作用の様子を見ながら服用していくことをおすすめします。
ED治療薬の服用の仕方と副作用について
ED治療を行うときの副作用はどのED治療薬を服用するかによって違いがありますが、
薬の飲み方によっても大きく左右されます。
ED治療薬は治療薬ですので正しく服用しなければ、副作用となり身体に負担をかけてしまう原因になってしまいます。
副作用が強く出てしまう飲み方で守らなくてはならないことは併用禁忌薬です。
併用禁忌薬とは飲み合わせの悪い薬です。
バイアグラ・レビトラ・シアリスの共通する併用禁忌薬は心臓病の患者に処方される硝酸剤やニトログリセリン系の治療薬・高血圧症の治療薬・不整脈の治療薬などがあります。
なぜ一緒に飲み合わせてはいけないかというと、ED治療薬と同様に血管拡張に作用をするという点があります。
ED治療薬と一緒に飲むことで効果が効き過ぎてしまう、持病で服用している治療薬の働きを阻害してしまうということにつながり副作用として身体に悪影響となります。
最悪の場合生命の危険を脅かす可能性もあるため、現在病気を患っていて医師から治療薬を処方されている方は、ED治療薬を服用して問題ないか相談をするようにしてください。
ED治療薬は正しく服用をすれば副作用の影響はそれほど気にならずに飲める薬となっています。
そのため、副作用について心配と感じられている方は正しい服用方法を理解することで安心してED治療薬を利用することが出来るとが大切です。