近年、20代30代の若い男性が性交をするときに勃たない症状が続くという陰茎部の症状で悩んでいる方が増えています。
勃たないとき初めてのうちは
- 最近疲れているから勃たないのかもしれない
- 勃たない症状は全く原因不明だけど、そのうち治るだろう
と症状についてあまり気にしていないというかもいるのではないでしょうか。
しかし性行為を行う度に、今回も勃たない、今回も勃たないと
勃たない状態が続くことがあります。
そして勃たない状態が続くと心配になり
「また勃たないのではなか?」と性行為を行うことに不安を感じてしまうということがあるでしょう。
では、何故勃たないのでしょうか?
その勃たない症状は
もしかしたら若年性EDの可能性があります。
今回は若年性EDの原因、改善をさせるための治療方法についてまとめていきたいと思います。
もくじ
若年性EDとは?
若年性EDとは若い世代がかかる男性疾患です。
若いからEDといわれても「まだそんな年齢じゃない」と思う人もいるかもしれませんが、近年若年性EDと呼ばれる若い世代のED症状の発症は増えている傾向にあります。
EDを患うと性交中に全く勃たない勃起不全や、性行為の際に勃たない勃起障害が起こり満足に性交を行うことが出来ません。
もともとED症状は中高年男性の特有の疾患と認識がされていましたが、
さまざまな原因によりEDの若年齢化が進んでいます。
若くして性交時勃たないことで悩んでいる男性は多くいますが、
EDは他人に相談しにくいデリケートな問題であるため放置をしてしまいやすい傾向があります。
しかし、EDの発症がありましたら治療を行いましょう。
若年性EDを患った場合、原因は何か?ということを自分自身理解していないと、勃たない症状を改善・治療することは出来ません。
それぞれ、どのような原因があるかについてまとめていきたいと思います。
若年性EDの原因について
若年性EDの原因とは一般的なED原因とは異なります
一般的にEDであげられる原因として加齢による男性ホルモンの低下や動脈硬化の発症がありますが、年齢が若い場合は中高年でみられるような加齢は無関係です。
20代30代でEDの発症が起きてしまう、若年性EDの原因としてあげられることとして
- 悩みやストレスにより影響で発症するED
- 生活習慣が乱れることにより影響で発症するED
- 現在病気を患っていて治療薬の影響で発症するED
があります。
それぞれの原因について詳しくまとめていきたいと思います。
悩みやストレスにより影響で発症するED
悩みやストレスには種類があり、さまざまな原因でEDを引き起こす原因となります。
- 社会的な悩みストレス
若い世代が社会的に感じるストレスとして、
- 慣れない仕事が続いていて疲れている
- 新しい環境で人間関係がうまくいかない
など、最近はストレス社会といわれるほど、さまざまなストレスを受けやすい環境にあります。
- 私生活における日常的なストレス
若い世代が日常的に感じるストレスとして、
- 付き合っているパートナーと上手くいかずイライラしている
- 将来に対して漠然な不安や心配がある
など、仕事面以外でストレスを感じることは多くあるのではないでしょうか。
- トラウマなどの潜在的なストレス
トラウマやコンプレックスがあると無意識にストレスとなっている場合があります。
- 性経験が乏しい
- 以前、性行為で失敗をしたことがある
- 陰茎部短小や包茎、早漏である
など性的な悩みがあると、潜在的なストレスとなる可能性があります。
重大な悩みやストレスがあるとEDを発症するリスクが高くなるといわれています。
これを心因性EDといいます。
若年性EDの発症がみられた場合、「悩みの解決」「ストレスの軽減」がとても大切で、
ED改善に効果的です。
生活習慣が乱れる影響で発症するED
勃起を起こすには健康な身体であることが大切です。
身体のどこかしらが悪くて起こるEDを器質性EDといいます。
- 肉中心で野菜を摂らないなど食生活のバランスが悪い
- 外食やコンビニでご飯を済ませることが多い
- 運動不足や睡眠不足が続いている
- 飲酒喫煙をしている
など生活習慣の乱れはさまざまな原因があります。
生活習慣が乱れることで生活習慣病を患い若い年齢でも糖尿病や高血圧を患うリスクが高くなります。
生活習慣病の合併症に動脈硬化があげられますが、動脈硬化を発症するとEDを併発する原因となります。
現在病気を患っていて治療薬の影響で発症するED
治療薬とは病気の予防や改善を目的として飲まれるものです。
しかし、現在飲んでいる薬が影響をしてED発症をする原因となることがあり、これを薬剤性EDといいます。
脳の神経やホルモンに関与をする作用のある薬を現在服用されている方は、その薬が影響してEDの発症をしている可能性があります。
どのような病気を患っている人が該当をするかについてお話をしていきたいと思います。
- 精神疾患を患っている人
うつ病・統合失調症・睡眠障害など精神疾患の治療薬には
自律神経に関与する作用の薬があります。
勃起を起こすには副交感神経が働きリラックスしている状態なのですが、
精神疾患を患い自律神経に乱れがあり、自律神経に作用する薬を飲むことでEDを発症する原因となります。
- 男性器の病気を患っている人
前立腺肥大や前立腺ガンを患っているなど男性器疾患の治療薬には
ホルモンに関与する作用の薬があります。
前立腺疾患はEDと同様に今までは中高年以上の男性特有の疾患でした。
しかし最近では若い世代の前立腺肥大や前立腺がんの発症が増加している傾向にあるといわれています。
男性器疾患の治療薬には男性ホルモンに作用する働きのものが多く、その影響でEDの発症につながるリスクが高くなります。
若年性EDの治療について
上記でお話をしたとおり
- ストレスが問題
- 生活習慣の乱れが問題
- 今現在飲んでいる薬が問題
で若い年齢でもEDを発症する可能性があります。
若年性EDを患ってしまった場合、治療を行わなくてはいけません。
一般的にED患者が治療を行うときにED治療を服用されることが多いのですが、
若年性EDを発症した場合でも併用禁忌に該当しなければED治療薬で治療を行うことが出来ます。
ED治療薬は病院で処方をしてもらうか、ED治療薬専門の通販サイトを利用し購入する方法があります。
EDのお薬ではED治療薬を専門的に販売しているお悩み宅急便をおすすめしています。
若年性EDでお悩みの方はEDの原因となる治療を行いながらED治療を服用し勃たない悩みを改善していきましょう。