更年期障害というと女性だけに起こる症状だと誤解をされやすいのですが、男性にも更年期障害は存在します。
今まで更年期障害とは女性ホルモンと深い関係があり、一般的に45歳前後を境にエストロゲンというホルモンが低下し閉経期をはさんだ数年に症状の自覚が出てくることから女性特有と考えられてきました。
女性ホルモンや閉経に関係することから男性には更年期という概念はありませんでしたが、男性ホルモンの低下による更年期障害の症状がみられるということがわかりました。
ただ、男性全てに更年期障害の発症がみられるというものではなく個人差があるために男性の更年期は認知されにくいところがありました。
今回は男性更年期障害とはどういったものか?男性更年期障害とEDの関係性はどういったものか?ということについてまとめていきます。
男性にも更年期障害?女性更年期障害との違い
加齢により男性ホルモンが減少し、テストステロンが低下をすることで起こる症状をLOH症候群といいます。
既に認知がされていた女性の更年期障害がありますが、それに対して男性加齢疾患のLOH症候群は男性更年期障害ともいわれています。
発症する人の年齢は40歳以降にみられることもありますが、必ずすぐに更年期症状がみられるというわけではなく人によって60歳や70歳という高齢で更年期症状の自覚が出てくつということもあります。
男性ホルモンのテストステロンの低下はどうのようにして起こりゆるかというと、ストレスが大きく関係しているようです。
若い頃から積み重ねてきた経験により40歳以降から特に働き盛りの年齢に入っている方が多くいらっしゃると思います。
役職などもついてきて偉くなっていきこれまで以上に部下や取引先などへの責任が大きく肩に乗ってくることが大いに考えられます。
その仕事のストレスや、他にも家庭内のストレス、病気などがあれば身体のストレスなどもあり負担が増えていきます。
運動不足や肥満などからの影響も作用し、男性ホルモンのテストステロンは低下を始めます。
突発的に身体にあらわれない、男性更年期障害ですが仕組みが女性更年期障害と違うので判断がしずらい点があります。
女性更年期障害は閉経が始まる前後から数年にかけて自覚症状がみられることが一般的ですが、それは女性ホルモンのエストロゲンが急激に低下をするため発症がみえやすいといわれています。
反対に男性更年期障害は閉経といった自覚症状が無く判断しにくい点と、男性ホルモンのテストステロンは緩やかに低下をするので発症になかなか気が付かないといったことがあるのです。
どういった症状?LOH症候群とは?
症状になかなか気が付くことが出来ないLOH症候群(男性更年期障害)。
具体的にどういった症状が男性更年期障害には発症としてみられるのでしょうか。
- 身体の変化
テストステロンとは男性ホルモンの一種なので、低下がみられると身体に影響があらわれます。
筋肉の低下、疲労感の増大などは体力が関係しているところなので徐々に身体が弱っていくことが実感としてみられます。
また、倦怠感があり朝目覚めが悪い、身体のダルさを感じる、物事に飽きが出て集中が出来ないといった憂鬱な気持ちになることもあります。
ストレス症状に心当たりがありうつ病かも?と病院で診察をしたらLOH症候群(男性更年期障害)だったことに気が付くといった方もいるようです。
- 女性更年期障害と類似する症状
LOH症候群は女性更年期障害と似ている症状も身体にあらわれます。
動悸、発汗、頭痛、のぼせ、頻尿や尿漏れといった女性更年期障害にみられる症状があり、男性更年期障害も同様の症状がみられます。
頻度が多くないと普段から気にする症状ではないことから発症まで気が付かないことがありますが、これらの症状はLOH症候群のサインといえます。
- 性機能への影響
男性ホルモン=性欲といった第一印象がありますが、もちろん性機能にも影響が出ることがあります。
性欲の低下以外に朝立ちの減少やED(勃起不全)といった発症があります。
特に男性ホルモンとEDには関係性が強くあり、高齢により勃起をしなくなったと実感される方が多くいます。
加齢とともに起こる男性器の機能の低下は起こってしまうことなのである程度しかたがないことではあります。
若いときは勃っていたのにEDになってしまったと心が落ち込んでしまうと、さらに老け込んでしまい若々しさがなくなってしまう要因ともなってしまうので高齢でのEDなどの性機能の低下とうまく付き合っていくことが大切です。
EDの原因は男性更年期障害?ED治療薬は有効か?
「いつまでも現役でいたい」「仕事もプライベートと元気で過ごしたい」「最近若々しさがなくなってきて悩んでいる。何とかしたい!」と加齢が進んでもこういった気持ちをお持ちの方は多くいらっしゃいます。
「昔の自分はこんなものではなかった」と年を重ねて老いるで身体がついていかないこともあるでしょう。しかし高齢でもいつまでも元気でいたいという気持ちはごく自然なことです。
男性更年期障害でEDを患ってしまったという方、もう悩まないで下さい。
EDとは勃起不全または勃起障害のことをいい、性行為中に自分の思い通りに勃起がしないことです。
勃起をしなくなってしまったときにはED治療薬というものがあります。
加齢とともに血管が弱ったり、血流の低下が起こったりすることでEDの症状が出ることにつながるのですが、ED治療薬は血流を確保しペニスの海綿体に血液を溜めることで勃起を促す作用があります。
男性更年期障害が原因でEDになってもED治療薬が効果的です。
ただし糖尿病や高血圧などの持病をお持ちで医師から診断を受けて薬を処方されている方は注意が必要な点があります。
ED治療薬は病院で処方されている薬で飲み合わせが悪いものがありますので、万が一医師から処方されている薬を飲まれていたら一度相談をされた方がいいでしょう。
男性更年期障害によるEDでお悩みの方はEDのお薬にてED治療薬の紹介をしていますので、是非試して頂ければ幸いです。